複素数の計算やばい・・・(>_<) |
2009/04/15 カテゴリー/★ディジタル信号処理
複素数→虚数を含む数
電気ではiじゃなくjでj=√-1
x2=-1だと
x=±√-1=±j
複素数の複素平面上の表現では、縦軸が虚数軸、横軸が実数軸になる。
で、極座標表現にするにはθを使う。
tanθ=b/aのとき、
θ=tan-1(b/a)=arctan(b/a)
オイラーの公式ejθ=cosθ+jsinθから、cosθとsinθを求める。
普通の式を極座標の式にするには、rとθを求める。角度θはradにする。
ちょっと休憩☆
電気ではiじゃなくjでj=√-1
x2=-1だと
x=±√-1=±j
複素数の複素平面上の表現では、縦軸が虚数軸、横軸が実数軸になる。
で、極座標表現にするにはθを使う。
tanθ=b/aのとき、
θ=tan-1(b/a)=arctan(b/a)
オイラーの公式ejθ=cosθ+jsinθから、cosθとsinθを求める。
普通の式を極座標の式にするには、rとθを求める。角度θはradにする。
ちょっと休憩☆
前回のこと |
2009/04/15 カテゴリー/★ディジタル信号処理
フィルタとかの画像処理や、カラオケのエコーとか、血圧計とか電話とか全部ディジタル信号処理☆
matlab以外の課題は基本A4手書きじゃないとダメ!
matlab以外の課題は基本A4手書きじゃないとダメ!
ラスムッセンの三階層モデル☆ |
2009/04/15 カテゴリー/★ヒューマンコンピュータインタラクション
ラスムッセンの三階層モデルは、知識ベースの行動、規則ベースの行動、技能ベースの行動に分けて説明したモデル。
Knowledge based, Rule based, Skill based から、ラスムッセンのSRKモデルとも呼ばれる。
はじめてのとき→知識ベースの行動(新しく買ったソフトを使うなど)
何回かあるとき→規則ベースの行動(ペットボトルのお茶を飲むなど)
ハッとしたとき→技能ベースの行動(嫌な音がしたら耳をふさぐなど(反射も含む?))
こんな感じ☆
英語の教科書売ってなかった~(>_<) |
2009/04/15 カテゴリー/☆日々の出来事
あと、確率統計で使う電卓も!!
電卓はまだいいとして、英語って教科書ばんばん使うのに・・・
しかもあのどSでメガネがキラーン☆ってなってる先生なのに・・・どうしよう(T_T)
とりあえず代引きで24時間発送可能なとこ見つけて注文しといたけど、明日届くかな?・・・うん、きっと届かない・・・
でも他の受講生はどうやって買ったの?学校の教科書販売のとこに問い合わせたけど誰も聞きに来てなかったみたい。みんな書店に買いに行ったの?そうだよね、きっともうみんな買いに・・・ぁぅぅ・・・
・・・やや今自転車乗れないから買いにいけないんだぁ~(´・ω・`)
電卓はまだいいとして、英語って教科書ばんばん使うのに・・・
しかもあのどSでメガネがキラーン☆ってなってる先生なのに・・・どうしよう(T_T)
とりあえず代引きで24時間発送可能なとこ見つけて注文しといたけど、明日届くかな?・・・うん、きっと届かない・・・
でも他の受講生はどうやって買ったの?学校の教科書販売のとこに問い合わせたけど誰も聞きに来てなかったみたい。みんな書店に買いに行ったの?そうだよね、きっともうみんな買いに・・・ぁぅぅ・・・
・・・やや今自転車乗れないから買いにいけないんだぁ~(´・ω・`)